ファイル変換して書き出す
ツールバーの[書き出す]をクリックすると、選んだ画像のファイル形式をJPEGまたはTIFF形式に変換して別ファイルとして書き出せます。NEF/NRW形式のRAW画像を変換すれば、他のソフトウェアでも使用が可能です。フォルダー内の画像をまとめて処理することもできます。
RAWファイルの書き出しについて
RAW画像を他の形式に変換する場合に[書き出す]を使用します。RAW画像をそのままのファイル形式で保存したい場合、[ファイル]メニューの[保存]または[別名で保存]で行ってください。画像の保存方法については[環境設定]の[保存]もご覧ください(0[保存])。
画質や画像サイズなどの設定を行い、[書き出す]をクリックすると変換された画像が指定したフォルダーに保存されます。
- [元画像]
-
書き出す画像やフォルダーを選べます。
- [選択中の画像]:選んでいる画像を書き出します。
-
[指定されたフォルダー]:選んだフォルダーにある画像すべてを書き出します。[参照]をクリックしてフォルダーを選べます。
- [サブフォルダーを含める]:チェックを入れると、サブフォルダーにある画像も書き出します。
- [処理後、元画像を読み込みフォルダーから削除する]:チェックを入れると、書き出し後に元画像がフォルダーから削除されます。
- [書き出し形式]
-
変換して保存するファイルの形式を[JPEG]、[TIFF(8ビット)]または[TIFF(16ビット)]から選べます。
- [画質]:変換形式でJPEGを選んだときに設定できます。画像の圧縮率をスライダーまたは数値を入力して設定します。
- [LZW圧縮を使用する]:変換形式でTIFFを選んだときに設定できます。チェックを入れると、LZWアルゴリズムに基づいて、画像データ損失のない圧縮を行います。
LZW圧縮で保存するときのご注意
TIFF(16ビット)形式ファイルをLZW圧縮で保存した場合、元のサイズより大きくなる場合があります。
- [解像度]
- チェックを入れると、画像の解像度を変更できます。
- [画像サイズを変更する]
- チェックを入れると、画像サイズを拡大縮小できます。[長辺]のテキストボックスにサイズを入力すると、縦横比を保ったまま[短辺]の数値が変更されます。単位は[ピクセル]、[インチ]または[センチ]から選べます。
- [撮影情報を削除する]
- チェックを入れると、画像に保存している撮影情報を削除します。
- [XMP/IPTC情報を削除する]
- チェックを入れると、画像に設定しているXMP/IPTC情報を削除します。
- [カラープロファイルの追加/削除]
-
チェックを入れると、カラープロファイルの[追加]または[削除]を選べます。[追加]を選んだ場合、追加するカラープロファイルは[環境設定]の[カラーマネージメント]の設定によって異なります(0[カラーマネージメント])。[カラーマネージメント]で設定できるカラープロファイルは次の通りです。
- [画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する]にチェックを入れている場合、[標準RGB色空間](Windows)または、[RGBデフォルト](macOS)で設定したカラープロファイルを追加します。
- [画像変換を行う場合、sRGBにプロファイル変換する]にチェックを入れている場合、カラープロファイルをsRGBで追加します。
- 両方にチェックを入れている場合、カラープロファイルをsRGBで追加します。
- 両方にチェックを入れていない場合、元画像のカラープロファイルを使用します。
- [保存先]
-
変換した画像を保存するフォルダーを選べます。
- [元ファイルと同じフォルダー]:変換した画像を元画像と同じフォルダーに保存します。
-
[指定されたフォルダー]:変換した画像を選んだフォルダーに保存します。[参照]をクリックして保存先を選びます。
- [書き出しのたびに新規サブフォルダーを作成する]:チェックを入れると、選んだフォルダーに自動でサブフォルダーを作成して画像を保存します。[名前の設定]をクリックすると、プレフィックスやサフィックス、開始番号などの設定が行えます。
- [ファイル名を変更する]
- 変換した画像のファイル名を設定できます。[名前の設定]をクリックすると、プレフィックスやサフィックス、開始番号などの設定が行えます。
画像の色空間をAdobe RGBに変換して書き出す
sRGBの設定で撮影したRAW画像の色空間をAdobe RGBに変換して保存できます。
-
[環境設定]の[カラーマネージメント]にある[カラーマッチングプロファイル]を[Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001]に設定し、[画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する]にチェックを入れます。
-
[カラーマネージメント]の[出力]にある[画像変換を行う場合、sRGBにプロファイルを変換する]のチェックを外します。
-
[環境設定]の[RAW現像]にある[現像時の色空間]を[Adobe RGB]に設定します。
現像時の色空間について
現像時の色空間は、カメラのiボタンでも確認できます。
-
[書き出す]の[カラープロファイルの追加/削除]にチェックを入れて[追加]を選びます。
- [書き出す]をクリックするとAdobe RGBに変換された画像が書き出されます。
画像の色空間をsRGBに戻すときは
画像の色空間をsRGBに戻すときは、次の設定を行います。
- [環境設定]の[RAW現像]にある[現像時の色空間]を[sRGB]に設定します。
- [カラーマネージメント]の[出力]にある[画像変換を行う場合、sRGBにプロファイルを変換する]にチェックを入れます。
- [環境設定]の[カラーマネージメント]にある[カラーマッチングプロファイル]を[Nikon sRGB 4.0.0.3002]に設定し、[画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する]のチェックを外します。